行政
役場庁舎案内図

◆【1階】
◇税務課 ~ 課税係・収納対策係
◇住民課 ~ 戸籍住民係・国保医療係・環境交通係
◇都市整備課 ~ 土木係・都市施設係
◇出納室 ~ 南幌町農業協同組合派出所

◆【2階】
◇町長室・副町長室・応接室
◇総務課 ~ 総務係・広報防災係・財務係
◇まちづくり課 ~ 企画係・デジタル推進係・地域振興係
◇産業建設課 ~ 農政係・商工観光係
◇農業委員会

◆【3階】
◇議会事務局
◇議場
◇各種委員会室
◇大会議室
南幌町のオープンデータの取り組み
オープンデータとは
「オープンデータ」とは、国、地方公共団体及び事業者が保有するデータのうち、次のいずれの項目にも該当する形で公開されたデータを「オープンデータ」といいます。
1.営利目的、非営利目的を問わず、二次利用(容易に加工、編集、再配布等)可能なルールが適用されたもの
2.機械判読(コンピュータープログラムが自動的に加工、編集等できること。)に適したもの
3.無償で利用できるもの
オープンデータを有効活用することで、公共サービスの向上はもとより、行政の透明性・信頼性の向上、官民協働・市民参加の推進、新たなサービスやビジネスの創出による経済の活性化につながることが期待されており、国をはじめ自治体においても取組が活発化しています。
オープンデータの利用
≪ライセンス≫
南幌町が公開するオープンデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示4.0国際(CC-BY4.0)のもとに提供されています。
出典を明示することで、商用・非商用問わず、自由に活用できます。
なお、北海道オープンデータポータルなど、外部のサイトに登録されたデータに関しては、各サイトの利用規約を優先します。
南幌町のオープンデータ
南幌町のオープンデータは、北海道オープンデータポータルにおいて公開されています。 データは道が公開しているため、全道分のデータの中に南幌町のデータがありますのでご了承ください。
地方公営企業の抜本的な改革等の取組状況調査の公表
「経済・財政アクション・プログラム」では、「見える化」を促進する公営企業会計の適用拡大や、事業廃止・民営化等を含む抜本的な改革の検討、経営戦略の策定を通じた経営基盤強化、第三セクター等の経営健全化に向けた取組等を通じ、公営企業・第三セクター等の経営の改革を進めることとなっています。
地方公営企業における経営比較分析表の公表
まちの財政
財政健全化判断比率
財政健全化法に基づく南幌町の健全化判断比率及び資金不足比率についてお知らせします。
財政状況公表
財政状況等一覧表
普通会計及び特別会計、第三セクター等の経営状況及び財政援助の状況を公表します。
南幌町の予算・決算及び概要
予算書
予算の概要(資料内容~予算状況、項目別明細書、性質別比較表、款別主要事業、予算資料)
決算書
決算の概要(資料内容 ~ 決算総括表、決算比較表、性質別歳出状況)
決算状況(決算に関する統計であり、決算額や財政指標など主要な内容を集約)
新地方公会計制度に基づく財務諸表
中期財政推計
指定管理者制度
指定管理者制度の概要
公民館やスポーツセンター、各町内会館、公園など広く町民の皆さんにご利用いただく施設を「公の施設」と呼んでいます。これまで、町に代わって「公の施設」の管理を行うことが出来るのは、町の外郭団体や公共的団体などに限られていました。
しかし、住民サービスの向上と施設運営の効率化を図ることを目的として、地方自治法が改正され、今までの管理委託制度が、指定管理者制度に変わることとなりました。
これにより、株式会社やNPO団体、自治会、町内会など様々な団体が指定管理者として「公の施設」の管理を行うことが出来るようになり、多様な団体が有する固有のノウハウが施設管理に生かされ、住民サービスの向上と管理運営の効率化が図られるものと期待されています。
指定管理者制度を導入している施設
施 設 名 | 指 定 管 理 者 | 指定管理期間満了日 |
西町コミュニティセンター | 西町町内会 | 令和11年3月31日 |
北町コミュニティセンター | 北町町内会 | 令和11年3月31日 |
緑町コミュニティセンター | 緑町町内会 | 令和11年3月31日 |
東町コミュニティセンター | 東町町内会 | 令和11年3月31日 |
栄町コミュニティセンター | 第14区 | 令和11年3月31日 |
鶴城寿の家 | 第8区 | 令和11年3月31日 |
中樹林福祉の家 | 中樹林自治区 | 令和11年3月31日 |
川向福祉の家 | 第13区 | 令和11年3月31日 |
晩翠集落センター | 晩翠集落センター運営協議会 | 令和11年3月31日 |
野菜育苗施設 | 南幌町農業協同組合 | 令和11年3月31日 |
長ねぎ選別施設 | 南幌町農業協同組合 | 令和11年3月31日 |
南幌町ライスターミナル | 南幌町農業協同組合 | 令和11年3月31日 |
南幌町穀類乾燥調製貯蔵施設 | 南幌町農業協同組合 | 令和11年3月31日 |
西幌地区籾乾燥調製施設 | 南幌町農業協同組合 | 令和11年3月31日 |
夕張太地区籾乾燥調製施設 | 南幌町農業協同組合 | 令和11年3月31日 |
南幌町農産物加工施設 | 株式会社南幌町農産物加工センター | 令和11年3月31日 |
カートコース | 南幌カートスポーツクラブ | 令和11年3月31日 |
南幌町都市公園(25施設)、町営球場 | 南幌町建設業協会 | 令和9年3月31日 |
三重湖公園 | 三重湖公園管理組合 | 令和10年3月31日 |
三重レークハウス | 三重湖公園管理組合 | 令和10年3月31日 |
南幌温泉ハート&ハート | 株式会社アンビックス | 令和9年3月31日 |
子ども室内遊戯施設(はれっぱ) | 大和リース(株)グループ | 令和15年3月31日 |
スポーツセンター・改善センター | 株式会社オカモト | 令和12年3月31日 |
入札・契約
郵便入札等について
郵便入札等を適用する案件
・郵便入札等(見積合せを含む。以下「郵便入札等」という。)を適用する案件については、
指名通知書において、郵便入札等を適用する旨を明記します。
・すべての入札・見積合せ案件について適用するものではありませんので、ご注意ください。
提出する入札書等について
入札書等について
・郵便入札等に使用する入札書等(見積書を含む。以下「入札書等」という。)は「南幌町郵便入札実施要綱」別記様式1号とします。
・ただし、任意様式の入札書等であっても抽選番号が記載されている場合はその限りではありません。
抽選番号について
・同額抽選に備え、必ず3桁の抽選番号を入札書等に記載してください。
・郵便入札の開札の結果、落札となるべき同額(同点)のものが2社以上の場合は、「南幌町郵便入札実施要綱」別紙2「同額(同点)抽選の方法」に従って抽選を行い、落札者(落札候補者)を決定します。
郵送方法について
・入札書等は、郵送によって提出してください。
・一般書留郵便又は簡易書留郵便のいずれかの郵送を有効とします。
・入札書等は指定された開札日の前日までに到着することとします。
提出先や提出期限については、指名通知書に明記しますのでご確認ください。
封筒について
・入札書等は、郵送用の外封筒(別紙1)及び入札書等用の内封筒(任意)の二重封筒とし、郵送用の外封筒は角形2号とします。
・内封筒には、入札書等を封入し、本町へ届出済みの使用印鑑(以下「使用印鑑」という。)をもって
封印(裏面割印)してください。
・外封筒には、別紙1のとおり記載し、前記の規定による内封筒を入れ、使用印鑑をもって封印(裏面割印)してください。
詳しくは「郵便入札について」の入札書の郵送方法、別紙1をご覧ください。
無効となる入札等について
次のいずれかに該当する郵便入札等においては、無効となりますのでご注意ください。
・入札に参加する資格を有しない者のした入札者
・一般書留郵便又は簡易書留郵便以外の方法(持参を含む)で入札書等を提出したとき
・本人、第三者を問わず、不正な手段により改ざんされた事項を含む入札書等を提出したとき
・入札書等が本町の指定した日を過ぎて到達したとき
・記名押印を欠く入札書等を提出したとき
・金額を訂正した入札書等を提出したとき
・入札書等の金額、氏名、印影等が不明瞭なとき、又は重要な文字の誤字、脱字等により意思表示が不明瞭である入札書等を提出したとき
・使用印鑑以外の印鑑を使用した入札書等を提出したとき
・入札等に関する法令、規則並びに条例に違反したとき
・一つの入札等について、同一人が2以上の入札等をしたとき
・内訳書の提出を求められた場合において、内訳書が同封されていない入札等又は内訳書と入札書等の金額が一致しないとき
・明らかに不正によると認められる入札等又は入札等に関して不正な行為があったとき
執行方法等
・開札立会人(入札に関与しない町職員2名)のもと、開札を執行します。
・開札後、落札者に電話連絡いたします。
また、町ホームページにて入札等結果を公表します。
要綱・様式等
要綱等
様式
お問い合わせ先
郵便入札等について
この情報に関するお問い合わせ先
総務課 財務係 | TEL:011-398-7012 FAX:011-378-2131
個々の案件について
個々の案件についてのご質問は、指名通知書に記載されている担当部署にご連絡ください。
工事発注予定一覧
令和7年度 発注予定工事等情報
- 南幌町において執行を予定している250万円以上の公共工事及び100万円以上の設計等その他工事を公表しています。
- 公表内容は、公表時点の内容であり、今後変更する場合があります。
- 赤字部分は、追加・変更箇所です。
- 発注予定の工事概要等については、各担当課にお問い合わせください。
入札結果
随時、公共工事等にかかる入札等の結果について公表します。
●入札(又は見積合わせ)結果については、工事名・契約方法・契約の相手・予定価格・落札金額の情報を公表しています。
●入札及び契約の過程並びに契約内容に関しましては各担当課にてお問い合わせ下さい。
競争入札参加資格者名簿
令和5・6・7年度競争入札参加資格者名簿【物品購入等・業務委託・電力供給】
令和7・8年度競争入札参加資格者名簿【建設工事・設計等】
競争入札等参加資格の指名停止
南幌町が行った建設工事等に係る指名停止等の状況をお知らせします。
本日現在、本町の建設工事等に係る競争入札参加資格の指名停止はございません。
指名停止措置要領等
令和5・6・7年度「物品購入、業務委託、電力供給」入札参加資格随時申請
〇令和5・6・7年度「物品購入、業務委託、電力供給」南幌町競争入札参加資格につきまして、下記のとおり随時申請受付を行います。
・申請受付期間
①期 間:随時、追加申請の受付を行います。
②時 間:8時30分~17時00分
※土曜日及び日曜日は除く
・受付場所
南幌町役場2階 総務課財務係
・申請方法
持参又は郵送
※可能な限り郵送で提出願います。
・必要書類
「競争入札参加資格申請の手引き」をご覧ください。
競争入札参加資格申請の手引き
競争入札参加資格申請南幌町独自様式
【重要】令和5・6年度「物品購入、業務委託、電力供給」入札参加資格の有効期間の延長について
本町では、令和5・6年度「建設工事、設計等」「物品購入、業務委託、電力供給」の競争入札参加資格申請を同時に受け付け、有効期間を2年間としています。
本来、令和7年3月31日で有効期間満了となりますが、「物品購入、業務委託、電力供給」のみ有効期間を1年間延長し、令和8年3月31日までとします。(令和8年度以降は「北海道市町村入札参加資格共同審査システム」を活用した電子申請を予定)
なお、令和5・6年度有資格者は有効期間の延長に係る手続きは特に必要ありません。
また、新たに登録を希望する事業者は、令和5・6年度入札参加資格申請の書類を活用し申請してください。資格の有効期間は令和8年3月31日までです。
※「建設工事、設計等」に係る令和7・8年度競争入札参加資格申請については、一般財団法人北海道建設技術センターが実施する「北海道市町村入札参加資格共同審査」により受付します。詳しくは令和7・8年度「建設工事、設計等」入札参加資格申請をご覧ください。
・資格の延長期間
変更前:令和7年3月31日
変更後:令和8年3月31日
・申請受付期間
新規申請及び変更届は随時受付します。
・申請方法
令和5・6年度入札参加資格申請の「物品購入、業務委託、電力供給手引き」をご覧いただき、持参又は郵送により提出してください。
令和7・8年度「建設工事、設計等」入札参加資格申請
令和7・8年度の「建設工事、設計等」に係る競争入札参加資格申請については、一般財団法人北海道建設技術センターが実施する「北海道市町村入札参加資格共同審査」により受付しますので、原則、「北海道市町村入札参加資格共同審査システム」を活用したインターネットでの電子申請となります。このことから、申請にあたっては、インターネット環境が必要となりますのでご承知おきください。
・資格の有効期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日
・申請受付期間
令和6年12月10日(火)から令和7年1月31日(金)
※令和7年4月1日以降は随時、追加申請の受付を行います。
・申請方法
「北海道市町村入札参加資格共同審査システム」によりインターネットから電子申請を行ってください。
※申請にあたっては、共同審査システムの利用者登録が必要です。
【共同審査システムの問い合わせ】
一般財団法人北海道建設技術センター 市町村支援課 入札参加資格審査担当
TEL:011-733-2322
E-mail:kyoshin@hoctec.or.jp
書面申請の場合
・資格の有効期間及び申請受付期間
電子申請同様
・受付場所
南幌町役場2階 総務課財務係
・申請方法
郵送又は持参
※郵送の場合は当日消印有効とします。
・必要書類
「競争入札参加資格申請の手引き」をご覧ください。
競争入札参加資格申請の手引き
競争入札参加資格申請市町村統一様式
競争入札参加資格申請南幌町独自様式
競争入札参加資格申請変更関係
変更申請の提出について
南幌町の競争入札参加資格のある方で、登録内容に変更が生じた場合は届出が必要となります。
「北海道市町村入札参加資格共同審査」により電子申請された場合は、「北海道市町村入札参加資格共同審査システム」により変更申請が必要となります。
書面により申請された場合は、下記の届出様式をご利用ください。
受付期間
受付は随時行っておりますので、変更が生じた場合は速やかに申請してください。
申請手続きについて
【電子申請】
「北海道市町村入札参加資格共同審査システム」によりインターネットから電子申請を行ってください。
詳細は下記の変更届の手引きをご覧ください。
共同審査システムの問い合わせ
一般財団法人北海道建設技術センター 市町村支援課 入札参加資格審査担当
TEL:011-733-2322
E-mail:kyoshin@hoctec.or.jp
【書面申請】
下記の提出先に変更届と提出書類を添付し持参又は郵送にて申請を行ってください。
変更届と必要書類が提出され、総務課財務係にて内容の確認をした日が変更届の受理日となります。このとき、受理票等の発行などの通知はしておりませんので、受理票等が必要な場合は任意のものをご用意いただき変更届に同封してください。
変更後の登録内容は南幌町ホームページにて公開されている「競争入札参加資格者名簿」に反映されます。
また、変更届は下記からダウンロードいただき、必要な提出書類等に関しては変更届手引きをご確認ください。
変更届:南幌町独自様式(様式町10)
添付書類:任意様式
提出先
〒069-0292 空知郡南幌町栄町3丁目2番1号
南幌町役場2階 総務課財務係
汚水排出届出書
許可申請書
権利譲渡承認申請書
行政財産使用許可申請書
占用工事着手(完了)届
地位承継届
道路工事等施行承認申請書
道路工事等施行内容変更承認申請書
道路工事等着手(完了)届
道路占用許可申請協議書
道路占用変更届
普通財産貸付申込書
町有財産売却のお知らせ
南幌町では、下記の町有財産を売却いたします。
購入ご希望の場合は、総務課財務係までご連絡願います。
詳細について協議させていただきます。
番号 | 所在地 | 用途 | 面積 |
1 | 空知郡南幌町中央4丁目434-249 | 宅地 | 229.26㎡ |
この情報に関するお問い合わせ先
総務課 財務係 | TEL:011-398-7012 FAX:011-378-2131