札幌から約50分。千歳から約50分の農業の町。

文字サイズ

拡大 標準

相談

相談 いじめ相談

子ども同士のいじめや暴力、不登校についての相談

教育問題相談員

電話011-378-6620
毎週月曜日から金曜日 午前8時30分~午後5時00分(祝日・年末年始除く)

相談 こころの相談

こころの健康などに関する困りごとを抱える方やご家族を対象として、精神科医師や保健師、相談員などが相談を行っています。

精神科医師によるこころの健康相談

こんなときにはご相談を・・・・家族、知人の方でもかまいません。
たとえば、

  • 眠れない
  • 集中できない
  • 人に会いたくない
  • 人の視線が気になる
  • 学校や仕事に行けない
  • 成績や仕事の能率が落ちる
  • 飲酒により日常生活や社会生活に支障をきたしている
  • ギャンブルで日常生活や家庭生活に支障をきたしている
  • 認知症の対応が大変
  • 物忘れがひどく、何度も同じ事を言う
  • 落ち着かず、おかしなことを言う
  • 意地悪されていると思い込むなど

日時・会場

南幌町保健福祉総合センター「あいくる」
月 日曜 日時間
令和5年4月17日10:00~11:00
5月15日10:00~11:00
6月19日10:00~11:00
7月24日10:00~11:00
8月21日10:00~11:00
9月25日10:00~11:00
10月16日10:00~11:00
11月20日10:00~11:00
12月18日10:00~11:00
令和6年1月15日10:00~11:00
2月19日10:00~11:00
3月18日10:00~11:00
他の地域での開催
月 日曜 日時 間場 所
令和5年4月20日13:00~15:00岩見沢保健所
(岩見沢市8条西5丁目
空知総合振興局内)
6月15日13:00~15:00
8月17日13:00~15:00
10月19日13:00~15:00
12月21日13:00~15:00
令和6年2月15日13:00~15:00

※相談内容は外部にもれることはありません。
※匿名でもかまいません。
※電話による予約制です。前日の12時までに予約を受け付けます。

申込みについて

南幌会場は南幌町保健福祉課へ申し込みをお願いします。

  • 保健福祉総合センター「あいくる」内保健福祉課健康子育てグループ

  電話011-378-5888

その他の会場は下記に申し込みをお願いします。

  • 岩見沢保健所(空知保健福祉事務所保健福祉部)

  健康推進課健康支援係 電話0126-20-0122

こころの電話相談

このページの情報に関するお問い合わせ先

保健福祉課 健康子育てグループ  電話番号:011-378-5888  FAX:011-378-5255

南幌町保健福祉総合センター(保健福祉課)
電話:011-378-5888
受付:月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始除く)
   8時30分から17時まで

こころの電話相談
電話:0570-064-556
受付:月曜日から金曜日まで 9時~21時
   土・日・祝日    10時~16時

岩見沢保健所 健康推進課健康支援係
電話:0126-20-0122
受付:月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始除く)

そらち生活サポートセンター
こころの悩み、お仕事に就けない、病気、債務、生活費、住まいのこと、ひきこもりなど相談できます。
電 話:0120-279-234
メール:


受 付:9時30分~17時
    月曜日から金曜日まで(祝日除く)
 

SNS相談

LINE・チャットで相談ができます。悩みを相談してみませんか。
 

こころの耳

厚生労働省では、職場におけるメンタルヘルス対策の一層の推進を図ることを目的に、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」を開設し、職場のメンタルヘルス対策及び過重労働対策に関する既存の情報を一元化するとともに新規作成情報も登載して発信しています。
メンタルヘルス対策や過重労働対策に対して、多くの方に関心を持っていただくことが大切です。
また、健康問題を抱えられている方々に対する支援の輪が大きく広がることが、かけがえのない健康と生命を救うことにもなります。

詳しくは、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」をご覧ください。

相談 行政相談

国の仕事などに対する苦情、制度や仕組みが分からない、苦情や困っていることなどについてどこに相談してよいのか分からないなどの相談

行政相談委員
大栗 良治(元町在住)

定期相談
毎月第3水曜日 午前9時00分~午前12時00分
保健福祉総合センター「あいくる」内

相談 子育て相談

日常の子育てや発達に関する相談は、「あいくる」でお受けします

南幌町保健福祉総合センター「あいくる」(電話011-378-5888)
月~金曜日 午前8時30分~午後5時00分(祝祭日を除く)
直接お越しいただいても、お電話でもかまいません。

子育てについての相談

毎日の子育てのなかで、困っていることや、悩んでいること、心配なことなどがあるという方。どんな事でも話してみることで、すっきりとして、子どもに向き合うことができるかもしれません。保健師と専門の先生が相談にのります。
また、離乳食の進め方や子どもの食事の内容など、食事で心配なことには栄養士が相談にのります。どちらも気軽にご相談ください。
 

  • 日時 月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝祭日を除く)
  • 場所 南幌町保健福祉総合センター「あいくる」
  • 担当 保健師・栄養士

※電話での相談もお受けします。(電話011-378-5888)

南幌町発達支援センター「おひさまひろば」

お子さんの発達状態や保護者の心配される内容に合わせて、専門指導員が一人一人に対応した療育をすすめています。子どもの発達についての心配や不安のある方を対象に、相談を行っていますのでお気軽にご利用ください。
 

  • 日時 月~金曜日 午前9時~午後5時(祝祭日を除く)
  • 場所 あいくる内発達支援センター「おひさまひろば」
  • 電話 011-378-5888
  • 担当 言語聴覚士・作業療法士

【心配ごとの内容(例)】

  • 運動発達が遅いようだ
  • 手や足の動かし方がぎこちない
  • 発音や話し方が不明瞭である
  • 呼びかけても振り向かない
  • たえず動きまわって、一つのことに集中しない
  • 同年齢の子どもに比べて、ことばが言えない
  • ほとんど意味のある言葉がいえない
  • ことばがどもる   など

子どもの虐待電話相談

あなたの不安は、私たちの不安です。一人で抱え込まないで、電話をください。

【児童相談所全国共通ダイヤル】

  • 電話 189(24時間)

妊娠中、子育て中のお母さんのためにホームページ

母子保健・家庭保健教育普及グループが運営するホームページで、妊娠・出産・育児に関する役立つ情報が満載です。

相談 障がい者相談

身体障がい者相談

身体障がい者またはその家族からの相談に応じ、関係機関との連携をとりながら、問題解決のためにお手伝いします。

相談員
岡 玲子(空知郡南幌町北町1丁目6番10号)

相談の連絡については、保健福祉総合センターあいくる内保健福祉課福祉障がいグループ(電話011-378-5888)までご連絡ください。

知的障がい者相談

知的障がい者またはその家族からの相談に応じ、関係機関との連携をとりながら、問題解決のためにお手伝いをします。

相談員
中村 達子  (空知郡南幌町北町2丁目1番8号)

相談の連絡については、保健福祉総合センターあいくる内保健福祉課福祉障がいグループ(電話011-378-5888)までご連絡下さい。

相談 人権擁護相談

離婚、相続、いじめ、脅迫、暴行、雇用など人権に関する悩みや困りごとの相談

人権擁護委員
小原 康子(南幌町北町1丁目9番6号)

山下 義昭(南幌町南17線西10番地)

藤井 弘子(南幌町北町6丁目3番7号)

※相談の連絡については保健福祉総合センターあいくる内保健福祉課福祉障がいグループ(電話011-378-5888)までご連絡下さい。

相談 保健師・栄養士による健康・栄養相談

保健師や栄養士による相談、血圧測定を「あいくる」で随時、行っています。
平日の午前8時30分~午後5時00分までです。予約はいりません。保健福祉総合センター「あいくる」の事務所職員に気軽に声をおかけください。ご希望であれば、別室での相談もできます。
また、電話での保健師・栄養士による相談も随時可能です。電話相談では匿名でもかまいません。
希望があれば、ご家庭を訪問しての相談も可能です。

相談 法律相談

法的トラブルを解決するための情報提供サービスや相談
 

  • 法テラス札幌 日本司法支援センター札幌地方事務所

札幌市中央区南1条西11丁目1 コンチネンタルビル8階
電話050-3383-5555
電話受付 平日午前9時00分~午後5時00分

相談 民生委員・児童委員

地域の民生委員児童委員(令和5年4月1日現在)

相談の連絡については保健福祉総合センターあいくる内保健福祉課(電話011-378-5888)までご連絡ください。 

担当地区氏名住所
三重自治区・中樹林自治区渡邉 信光南幌町南12線西4番地
青葉自治区・13区林   仁南幌町南14線西5番地
青葉自治区・13区奈良岡 雅子南幌町南9線西1番地
6区原田 一子南幌町元町4丁目3番13号
6区藤田 美知子南幌町元町4丁目1番16号
7区・8区長谷川 早苗南幌町南15線西11番地
9区・10区林  孝子南幌町南線14西15番地
11区・12区佐藤 美代子南幌町南12線西15番地
11区・12区加藤 巳次南幌町南20線西19番地
稲穂町内会小谷 泰子南幌町稲穂1丁目8番8号
14区藤田 由紀子南幌町北町3丁目3番19号
15区・中央藤本 美津子南幌町中央1丁目9番8号
15区・中央内田 寿美子南幌町栄町1丁目2番27号
西町町内会佐藤 順子南幌町西町2丁目3番9号
西町町内会田中 ふみ子南幌町西町4丁目1番13号
北町町内会磯野  薫南幌町北町2丁目7番2号
北町町内会大野 えみ南幌町北町2丁目4番7号
緑町町内会福井 優子南幌町緑町3丁目9番8号
緑町町内会本橋 洋子南幌町緑町1丁目1番13号
東町町内会・美園地区西川 志津子南幌町東町1丁目2番12号
主任児童委員佐藤 純子南幌町西町2丁目1番5号
主任児童委員細野 晴美南幌町西町3丁目1番9号

配偶者やパートナーからの暴力(DV)の相談

配偶者やパートナーからの暴力(DV=ドメスティック・バイオレンス)は、女性の人権を侵害するもので許されるものではありません。
あなたやあなたの親しい人が抱えている問題について、いつでも相談してください。

【DV相談ナビ】
0570-0-55210

相談窓口電話番号相談日時
保健福祉課 福祉障がいグループ011-378-5888月~金(祝日を除く)
8時30分~17時
北海道立女性相談援助センター011-666-9955月~金(祝日を除く)
9時~17時

夜間DV電話相談
毎週水曜日 17時30分~20時
※一時保護は24時間対応
北海道警察本部 相談センター011-241-9110(または♯9110)24時間対応
女のスペース・おん
(民間シェルター)
011-219-7011月~金(祝日を除く)
10時~17時
北海道 道民生活課011-221-6780月~金(祝日を除く)
9時~17時
空知総合振興局 環境生活課0126-25-5648月~金(祝日を除く)
9時~17時(12時~13時は除く)

緊急時は110番へ

ひきこもりに関する相談窓口

ひきこもりとは、病気や体が不自由など、外出を妨げる状況にないにもかかわらず、さまざまな要因を背景にして、就労や社会的活動の機会が長期(一般に6ヶ月以上)にわたって失われている状態です。
ひきこもりに関連したさまざまな相談機関がありますので、まずはご相談ください。

≪相談窓口≫

南幌町保健福祉総合センター(保健福祉課)
電話:011-378-5888
受付:月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始除く)
   8時30分から17時00分まで

北海道ひきこもり成年相談センター
電話:011-863-8733
受付:月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始除く) 
   9時30分から12時
   13時から16時
   
岩見沢保健所 健康推進課健康支援係
電話:0126-20-0122
受付:月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始除く)

北海道立精神保健福祉センター
電話:0570-064-556
受付:月曜日~金曜日  9時~21時
   土・日・祝日  10時~16時
   (年末年始除く)

≪SNS相談≫
厚生労働省 SNS相談 で検索するとSNS相談等を行っている団体一覧(2019年4月から)が確認できます。LINE・チャットで相談ができます。

ホームページについては、下記リンクをご確認ください。


≪こころの健康相談≫

内容:精神科医師がこころの健康やひきこもり相談を受付けます。
日程:上記「相談 こころの相談」をご覧ください。



≪ひきこもり家族交流会(虹の会)≫

内容:家族が、ひきこもりの理解と対応について学び、お互いの悩みを話し合い交流します。
日程:第2金曜日 13時30分から15時30分
   詳細は下記申込先までお問合せください。
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」
対象者:ひきこもっている子どもや兄弟姉妹がいて心配、同じ境遇の家族と話したいなどと思っている方   

※交流会でのお約束ごと
 ・話したいことだけ話す、無理して話さなくてもよい。
 ・他の人の話を否定しないで、じっくりと聞く。
 ・会で話された内容は、他言しない。
 
※その他
 ・秘密は厳守。
 ・匿名参加でもかまいません。

はじめての参加を希望される方は、事前にお申込みください。

申込み先
滝川保健所(北海道空知総合振興局保健環境部滝川地域保健室)
健康推進課健康支援係
電話 0125-24-6201   

無料法律相談

南幌町社会福祉協議会の事業です。

札幌弁護士会のご協力をいただき、長沼町・由仁町・栗山町・南幌町の4町が連携して「無料法律相談会」を開催しています。
日頃、社会福祉協議会にお寄せいただいている様々なご相談の中には、制度を利用するための条件が整わずにお役に立てないケースや、解決にはより深い専門的な知識が必要なケースがあります。
そんな時、身近に安心して相談できる場所があれば町民の皆さまの安全で穏やかな生活に繋がるのではということで、毎週金曜日に4町のうちの1か所でご相談を受けられる体制をとっています。

毎 月会 場お問合せ・お申込み
第1金曜日長沼町
長沼町社会福祉協議会
長沼町社会福祉協議会
0123-82-5040
第2金曜日由仁町
健康元気づくり館「げんき館」
由仁町社会福祉協議会
0123-82-2167
第3/第5金曜日栗山町
総合福祉センター「しゃるる」
栗山町社会福祉協議会
0123-72-1322
第4金曜日南幌町
保健福祉総合センター「あいくる」
南幌町社会福祉協議会
011-378-2088
  • 開催時間は午後1時から4時まで、完全予約制で行っています。
  • 開催日当日までご予約を受け付けておりますので、お申込みは開催場所 の社会福祉協議会までお電話ください。
  • 相談時間は、お一人約30分です。

離婚、借金、高齢になった家族の財産管理、遺言の方法など、今、お悩みはありませんか?
自分が行きやすい会場を選んで、より気軽に弁護士さんにご相談いただけます。まずは、そのお悩みを話してみませんか?

赤ちゃん・子ども栄養相談

離乳食の進め方、好き嫌い、子どもの食事の内容など、食事で心配なことを栄養士が相談に応じます。
※電話、来所による相談を随時行っています。