交通機関
地域公共交通確保維持改善事業の事業評価について
国の地域公共交通確保維持改善事業費補助金を活用し運行している地域フィーダー系統確保維持事業の事業評価を公表します。
この事業評価は、地域公共交通確保維持改善事業費補助金交付要綱第3条第5項の規定に基づき、南幌町生活交通ネットワーク計画に基づく事業の適切性、目標・効果の達成状況、今後の改善点について、計画の策定主体である南幌町地域公共交通活性化協議会が自己評価し公表するものです。
路線バス
令和4年4月1日時点(ダイヤ改正)
南幌町オンデマンド交通運行業務に係る公募型プロポーザルについて
南幌町では、「南幌町オンデマンド交通運行業務」の受託事業者選定のため公募型プロポーザルを実施します。
参加を希望される事業者は、実施要領等をご確認の上、ご応募ください。
プロポーザルの内容
- 業 務 名 南幌町オンデマンド交通運行業務
- 業務の内容 別紙「南幌町オンデマンド交通運行業務に係る業務仕様書」のとおり
- 参 加 資 格 本業務に係る企画提案に参加できる者は、次に掲げる事項を全て満たすこととする。
- 法人格を有するものであること。
- 南幌町内に本社、支社、支店もしくは営業所の機能を有し、道路運送法第4条に定める一般旅客自動車運送事業の許可、または自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律第4条に定める北海道公安委員会の認定を取得している者。
- 参加表明書提出時において、令和3年度南幌町入札資格有資格者名簿に登録されている者。
- 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないこと。
- 所得税又は法人税、消費税又は地方消費税、町税又は主たる事務所がある市町村の市町村税の滞納がないこと。
- 会社更生法及び民事再生法等に基づく再生または更生手続きを行っているものではないこと。
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号第3条又は第4条の規定に基づき都道府県公安委員会が指定した暴力団等の構成員を、役員、代理人、支配人その他の使用人または入札代理人として使用している者でないこと。
- 道路運送法第4条に定める一般旅客自動車運送事業の許可を取得している者については、国土交通省による行政処分を過去3年間受けておらず、重大事故を過去5年間起こしていないこと。また、自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律第4条に定める北海道公安委員会の認定を取得している者については、自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律に基づいて北海道または北海道公安委員会が執行した行政処分を過去3年間受けていないこと。
企画提案参加に関する利用等一式について
実施スケジュール
内 容 | 期 間 等 |
---|---|
実施要領等の配布期間 | 令和3年5月7日(金)から令和3年5月17日(月)まで ※ホームページ上で公開 |
質問の受付 | 令和3年5月7日(金)から令和3年5月17日(月)まで |
質問の回答日 | 令和3年5月18日(火) ※ホームページ上で公開 |
参加表明書の提出期間 | 令和3年5月7日(金)から令和3年5月17日(月)まで |
参加資格承認の可否通知 | 参加表明書の提出から10日以内に通知する |
企画提案書受付期間 | 令和3年5月19日(水)から令和3年6月18日(金)まで |
選定委員会(書類・プレゼンテーションによる審査) | 令和3年6月23日(水) |
選定結果通知 | 選定委員会終了後に、ヒアリングを実施した事業者に対して通知する |
優先交渉権者決定
令和3年6月23日に開催された、南幌町オンデマンド交通運行業務委託事業受託者選定委員会において、次のとおり優先交渉権者を決定しました。
優先交渉権者:有限会社 新和
選定委員会による審査結果について、下記のとおり公表します。
オンデマンド交通『あいるーと』の運行について
南幌町では、より便利で利用者のニーズに合った新しい公共交通、「オンデマンド交通『あいるーと』」が運行します。『あいるーと』は利用者の予約に対応して、町内であればどこからどこまでも運行する形態「ドア・トゥー・ドア」でみなさまをお運びします。
『あいるーと』の愛称は、AIによる配車システムでルートが決まることを連想させつつ、町民のみなさまに愛される車両となるように思いが込められています。
※『あいるーと』の運行に伴い、町内巡回バスは令和3年9月末で廃止します。
オンデマンド交通『あいるーと』とは?
一般的な路線バスとは異なり、基本的に事前の電話予約により運行する新しい公共交通です。
あらかじめ電話予約のあった、利用者の乗降場所や乗降車希望日時の要望に応じて、乗車を希望する場所へ迎えに行き、降車希望する場所まで送る形の経路で運行します。
通常は予約のあった複数の利用者を乗せるため、乗り合いでの利用形態となります。また、どの利用者にも大きな不便を与えることのない経路をAI配車システムで選定して運行します。
※事前登録不要!初めての方でもお電話一本でご予約できる画期的なシステムです!
<乗り合い乗車にご協力お願いします>
時間に余裕のある方は、ご近所様と一緒にご予約するなど、出発や到着時間に余裕を持ったご予約をすることで、本来の乗り合い機能を発揮し、より多くの方々にご利用いただけます!地域みんなで支えあう公共交通としてご協力をお願いします。
運行形態・運行内容

車両及び台数
8人乗りワンボックスタイプ 2台
※当面の間、感染防止・三密対策を図るため、1便当たりの乗車定員を5名までとします。
運行委託事業者
有限会社 新和
『あいるーと』の乗車方法
1 『あいるーと』コールセンター(専用電話 011-378-2310)へ電話をします。
2 電話先でオペレーターが出ますので、下記の項目をお伝えください。
(1)乗車される方のお名前
(2)乗車地(住所・建物名など)
(3)目的地(住所・建物名など)
(4)乗車希望日時
(5)利用人数
その後、オペレーターが、配車システムにより運行ルートや乗り合わせの有無を即時計算し、乗降予定時刻をお知らせします。
3 予約日時に配車しますので、乗車場所にてお待ちください。
4 『あいるーと』が到着したら速やかにご乗車ください。
→目的地へ同じ方面の予約があると、他の利用者との乗り合いになります。
5 目的地に到着後、降車時に運賃をお支払いください。
(身体障害者手帳等は、降車時に乗務員にご提示ください)

インターネット予約について
1 『あいるーと』コールセンター(専用アドレス nanporo.airoute@gmail.com)へお名前・ご住所・電話番号・既に利用登録をお済かどうかを記載の上、メールを送信してください。
2 メール確認後、ログインIDと初期パスワード、予約サイトのURLをお知らせします。
3 予約サイトのURLはお気に入り登録や、ホーム画面登録等を行い保存して、予約時にご利用ください。乗車予約についてはログイン後のホーム画面⇒左上のメニュー選択⇒「使い方」をご参照ください。

乗車時のお願い
- 基本的に乗り合いで運行します。マナーを守ってご乗車お願いします。なお車内は、禁煙で飲食できません。
- 乗り合いによる迂回や待機、交通状況等により到着時間が15分程度遅れる場合があります。
- 予約時刻には必ず予約時に伝えた場所でお待ちください。基本的には、予約時刻を過ぎたら出発します。
みなさんも、安全な運行にご協力お願いします。
※新型コロナウイルス感染予防のため、乗車の際にはマスクの着用、会話を控えめにすること、咳エチケットにご協力ください。
その他、概要や『あいるーと』に関するQ&Aはこちらのパンフレットをご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
まちづくり課 企画情報グループ | 電話番号:011-398-7019 FAX:011-378-2131