南幌町子ども会育成連絡協議会
南幌町子ども会育成連絡協議会
『子ども会』とは、「地域の繋がり」を大切にしながら、「異なる年齢の仲間」が集まり、「遊び」などを通じて、子どもたちが自分たちの力で活動し、成長する場です。
南幌町子ども会育成連絡協議会は、昭和53年4月にそれぞれの地域にあった単位子ども会を全町的に統合し設立した組織です。
小・中学生が会員となり、自然体験活動やリーダー養成研修などを開催し、子どもの健全育成や地域・世代間交流を目的として活動しています。
年間事業計画
南幌町子ども会育成連絡協議会の年度当初の年間事業計画です。開催日や開催場所などは、変更する場合があります。
単位子ども会
南幌町内の行政区・町内会で子ども会活動を行っています。入会したい、興味がある、入会の方法がわからないという方は、南幌町子ども会育成連絡協議会事務局(教育委員会生涯学習課社会教育係 TEL 011-378-6620)までご連絡ください。
【単位子ども会のある行政区・町内会】
・三重自治区、6区、8区、10区、稲穂町内会、西町町内会、北町町内会、緑町町内会
【単位子ども会の主な行事】
・地域のお祭り、ラジオ体操、親子レク、お楽しみ会、おみこし、七夕祭り、クリスマス会 など
子どもリーダー養成事業
年間を通じた子どもリーダー養成事業は、小学4年生から中学3年生を対象に、異年齢の子ども達が集い、様々な体験をすることで心身の健全な育成を図り、地域で活躍するリーダー育成を目指すことと、子どもたち自らが企画立案を行うことで主体性を育成し、その企画を実践することで責任感や指導力を育成することを目的に行っています。
「子どもリーダーになろう!」楽しい事業をみんなで。地域のリーダーを大募集!
【参加対象】小学4年生~中学3年生
【参加費】無料(活動の内容によって自己負担。宿泊費、材料費等)
【申込先】ぽろろ
【その他】子どもリーダーに参加するには、原則、地域の子ども会への加入が必要ですが、お住まいの地域に子ども会が無い方も参加できますので、事務局までご連絡ください。
全国子ども会安全共済会
子ども会活動を安心して行うために、安全共済会の加入をお願いします。年度当初の加入手続きや、年度途中での追加加入手続き、年間行事予定の変更や事故の起こった場合など、下記の「安全共済会の手引き」に記載された手順で手続きをお願いします。
「子ども会活動に関するアンケート調査」を実施しました
南幌町子ども会育成連絡協議会は、子どもたちを家庭・学校・地域連携で大切に育てるため、地域の力として大きな役割を果たしております。また、近年の甚大な災害や事故などが発生したときに地域のつながり、きずなの大切さが見直されてきています。しかしながら、子ども会に入会する子どもが年々低下しており、このままでは地域のつながりが段々と薄れていくように思われてなりません。
そこで今回、今後の子どもたちの育ちと子ども会の運営について検討するため小学生保護者を対象としたアンケート調査を実施しましたので、調査結果を公表します。
1調査期間 令和2年1月27日(月)~2月10日(月)
2調査対象 南幌小学校 小学生保護者世帯
3回収率 小学校PTA加入世帯数212世帯、回収世帯数:143世帯、回収率67.5%
この情報に関するお問い合わせ先
教育委員会 生涯学習課 社会教育係 | 電話番号:011-378-6620 FAX:011-378-6630