札幌から約50分。千歳から約50分の農業の町。

文字サイズ

拡大 標準

町長コラム(2025)

新年のご挨拶

 

新年明けましておめでとうございます。
 町民の皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのことと、心からお慶び申し上げます。また、町政各般にわたり格別のご支援ご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。
 令和6年を顧みますと、昨年1月の能登半島地震をはじめ、全国各地で地震、台風、豪雨などの自然災害が発生しました。犠牲になられた方々に哀悼の意をささげますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。本町では幸いにも自然災害による大きな被害はなく、4年ぶりの開催となった「なんぽろ冬まつり」や、町が主催し6年ぶりに実施した「なんぽろ盆踊り」など、各種事業・イベントへ多くの方が訪れ、交流を深める姿を見ることができました。
 子ども室内遊戯施設「はれっぱ」は5月で1周年を迎え、オープンから11月末現在までの来館者が33万人となり、町内外幅広い世代の方に憩いの場や室内の遊び場として親しまれる施設となりました。「はれっぱ」をはじめとした知名度向上を図る取り組みや、子育て世代の移住・定住施策の効果が、2年連続で日本人人口の増加率全国1位に繋がったものと考えております。
 基幹産業である農業では、天候に恵まれ、お米をはじめ例年に比べ良質な作物が多く収穫されました。豊穣の秋を迎えられたことは、生産者皆様の努力と情熱が実を結んだものと敬意を表するところです。
 商業関係では、大型スーパーの開業や個人経営の店舗が増加していることに期待と喜びを感じる一方、長年地域に愛されてきた老舗店舗の閉店は、本町にとって大きな損失であり、町民が集い、思い出を共有した大切な場所が失われたことに寂しさを感じている方が多いことと思います。地域を支えてこられたことに深く感謝申し上げるとともに、町として商店街・地域経済の活性化に努めてまいります。
 こうした状況の中、永年にわたり町行政に対し多大な功績を残された、名誉町民の小川松藏氏をはじめ、町政功労者など町の発展に寄与いただいた方々が多く逝去された年でもありました。改めまして、今までの功績に感謝を申し上げ、謹んで哀悼の意を表します。
 本年も南幌流通団地予約分譲の受付や、全館改修を終え今月17日リニューアルオープンする南幌温泉と周辺のキャンプ場整備、道央圏連絡道路江別・南幌間を繋ぐ中樹林道路開通など、町内を取り巻く環境が変化してまいります。2期目の重責を担い、これまでの4年間で培った経験を最大限活かし、「将来にわたり子ども達と笑顔で暮らせる町づくり」実現に向け、流れを止めることなく一つ一つ確実に施策を進めてまいります。
 また、近年の生活用品・食料品の価格高騰が、町民の生活に大きな影響を与えていることを受け、物価高騰対策及び経済対策として、1月中に一人あたり5千円分の生活応援チケットを配布いたします。
 今後も、町民皆様との信頼関係を基にした協働と、議員各位との議論を深め、効率的かつ計画的な行財政運営に努めてまいりますので、皆様におかれましては、町政発展のため、より一層のご支援、ご協力をお寄せいただきたいと存じます。
 結びに、新しい一年がご家族ともども、健康で幸多い年でありますことを心からお祈り申し上げ、年頭のご挨拶といたします。

令和7年1月 南幌町長 大崎 貞二

1月

1月6日(月)「仕事始め式」
仕事始め式で新年の始まりにあたり、職員に対して年頭の訓示を行いました。
1月6日(月)「南幌消防団出初式」
南幌消防団出初式に出席し、地域の安全を守るための決意を新たにし、防災活動の重要性を再確認しました。
1月10日(金)「新年交礼会」
新年交礼会が開催され、町公職者、団体の役職員など140名の皆様方と挨拶を交わしました。
1月12日(日) 「二十歳を祝う会」
南幌町二十歳を祝う会を南幌町農村環境改善センターで行われ、成人になる総勢54名にお祝いの言葉を送りました。
1月16日(木)「交通安全祈願式」
南幌町交通安全指導員会主催の交通安全祈願式に出席し、今年1年の交通安全を祈願しました

2月

2月1日~4日「姉妹町児童交流」
姉妹町の多良木町と児童交流が行われ、レセプション・スノーモービル体験・お別れ会に参加し、子どもたちの仲良く交流する姿を見ました。
2月8日(土)「冬期防災訓練」
冬の災害を想定した防災訓練を視察し、有事の際の行動について町民の方々とともに確認しました。
2月10日(月)「空知南西部地区指導農業士・農業士会通常総会」 
地区内農業の発展と地域社会の活性化に寄与している、空知南西部地区指導農業士・農業士会の通常総会に出席し、お祝いの言葉を述べました。
2月25日(火)「北海道善行賞(交通安全実践者)表彰状贈呈」 
南幌町交通安全指導員の千成 努さん、白倉 博幸さんが交通安全活動に対する北海道善行賞(交通安全実践者)を受賞され、北海道知事による表彰状を贈呈しました。交通安全のために尽力し交通事故防止と交通安全指導に長年にわたり取り組んでいる功績が認められ、今回の受賞となりました。

3月

3月1日(土) 「南幌地域クラウド交流会」
地域活性化と起業家支援を目的に開催された地域クラウド交流会において、地元起業家の皆さんに応援メッセージを贈りました。
3月2日(日) 「第48回芸能発表会」
南幌町文化協会主催による「第48回芸能発表会」に出席し、出演団体が披露した日頃の練習成果を鑑賞しました。
3月12日(水)「南幌中学校卒業式」
南幌中学校の卒業生56名を送る卒業式が在校生や保護者、来賓の方などが集まり盛大に執り行われ、祝辞を述べられました。
3月14日(金)「地域おこし協力隊活動報告会」
地域おこし協力隊活動報告会において、隊員の活動に感謝の意を表するとともに、活動や取組の成果を今後のまちづくりに活かしていくことを述べました。
3月15日(土)「道央圏連絡道路(中樹林道路)開通式」 
式典には200名以上が参列し、大崎町長による南幌町の地域紹介やテープカット、くす玉割りなど盛大に執り行われました。
3月19日(水)「南幌小学校卒業式」
南幌小学校の卒業生45名を送る卒業式が在校生や保護者、の方々が見守る中、厳粛な雰囲気で執り行われ、祝辞を述べられました。
3月30日「ファイターズ南幌後援会総会」
ファイターズ後援会の令和6年度総会に出席し、チームの益々の活躍に向けて激励の言葉を贈りました。
3月31日「地域おこし協力隊退任挨拶」
任期を終えて退任される地域おこし協力隊3名の方々から退任のご挨拶を受け、これまでの活動やコロナ過での苦労話など懇談を行いました。

4月

4月1日 「辞令交付式・年度初め訓示」
4月1日付けで異動した職員、新採用となった職員に辞令を交付し、年度初めにあたっての訓示を行いました。
4月1日(火)「農民協議会定期代議員会」
南幌町農民協議会定期代議員会において、役員及び出席者に対し、お祝いの言葉を述べました。
4月3日(木)「南幌町振興公社安全祈願祭」
南幌町リバーサイドゴルフ場の今シーズンの営業を迎えるにあたり、利用者や従業員皆さんの安全と無事故を祈願しました。
4月4日(金)「春の交通安全 旗の波」
「春の交通安全運動」期間にあわせて、各団体から88名参加のもと、国道337号線・中央公園前で、「旗の波(セーフティコール)」を実施しました。
4月4日(金)南幌町農業協同組合第77回通常総会
南幌町農業協同組合第77回通常総会において、役員及び出席者に対しお祝いの言葉を述べました。
4月7日(月)「南幌中学校入学式」
南幌中学校の新入生46名を迎える入学式が在校生や保護者の方々が見守る中、厳粛な雰囲気で執り行われ、祝辞を述べました。
4月8日(火)「南幌小学校入学式」
南幌小学校の新入生83名を迎える入学式が在校生や保護者、来賓の方などが集まり盛大に執り行われ、祝辞を述べました。
4月30日(水)「札幌管区気象台との懇談」
札幌管区気象台の青木部長との懇談により、今後の異常気象や災害発生時に対する協力体制を確認し、防災意識を高めました。

5月

5月1日(木)「南幌町パークゴルフ協会 第1回月例会」
南幌町パークゴルフ協会が主催する第1回月例会の開会式に出席し、出場選手67名を激励しました。
5月1日(木) 「南幌町分水区通水式」
夕張川揚水機場にて関係者参加のもと、水田に水を供給する用水路等での無事故と実りの秋に向けて挨拶を行いました。
5月16日(金)「商工会通常総会」
商工業者への支援や町の活性化につながる地域振興事業を実施している商工会の通常総会に出席し、挨拶を行いました。
5月29日(木) 「南幌町観光協会総会」
南幌町観光協会総会に出席し、観光業の更なる発展を祈念して、挨拶を行いました。

6月

6月2日(月) 草野作工㈱との懇談
この度、企業版ふるさと納税のご寄附をいただいた草野作工株式会社への感謝状贈呈式を行い、その後、懇談を行いました。
6月6日(金)「第21回南幌町老人クラブ連合会パークゴルフ大会」
老人クラブ連合会パークゴルフ大会の開会式に出席し、出場選手68名を激励しました。
6月13日(金)「令和7年度南幌町千歳川治水対策促進期成会総会」
千歳川治水対策促進期成会総会に出席し、挨拶で総会開催のお祝いと期成会と行政が連携し、治水対策の推進に取り組むことを述べました。
6月14日(土)「町長杯争奪パークゴルフ大会」
町内各団体から26チーム104名の参加をいただき、心地よい汗をかきながら楽しく交流を深めました。
6月15日(日)「南幌消防団春季消防演習」
南幌消防団春季消防演習に出席し、激励の言葉を述べ、日頃の練習の成果を見学しました。
6月27日(金) 「善行表彰授与式」
株式会社スリービー 創業者 𠮷成 篤史郎さんも寄付いただいたことへの感謝として、感謝状と景品を贈呈しました。
6月30日(月) 「交通安全施設設置要望」 
6月に発生した交通事故を踏まえ、栗山警察署に対して、町内道路における危険箇所への交通安全施設の設置要望を行いました。

7月

7月1日(火)「治水感謝式」
治水工事で犠牲になられた方々の供養と治水工事の成功を感謝し挨拶を行いました。
7月4日(金)「道央圏連絡道路の整備促進に関する要望」
北海道開発局、札幌開発建設部に、道央圏連絡道路の未開通区間である「長沼南幌道路」のより一層の整備促進を要望しました。
7月11日(金)「夏の交通安全運動 旗の波」
夏の交通安全運動として、南15線西8号交差点付近で国道337号道路を往来する車に対して、旗の波運動を実施しました。「夏の交通安全運動」期間にあわせて、
地域の皆さまや各団体など78名のご協力をいただき、国道337号線沿い(南13線西8号交差点前)において、旗の波(セーフティコール)を実施しました
7月15日(火)「南幌町戦没者追悼式」
保健福祉センターあいくるにて、令和7年度南幌町戦没者追悼式を遺族並びに関係者の出席のもと、執り行いました。
7月16日(水)「河川重要水防 合同巡視」
河川による水害を防止するため、北海道開発局と連携し、実施しました。
7月19日(土)「第12回 商工会ふれあいまつり」
南幌町商工会主催の商工会ふれあいまつりに出席し、来賓代表として挨拶を述べました。
また、姉妹町である熊本県多良木町より石井町長をはじめ、多良木町職員の方が来町され、温かい拍手に包まれていました。
7月19日(土)「姉妹町 熊本県多良木町交流事業」
姉妹町である熊本県多良木町より石井町長と2名の職員の方が本町を訪問し、精一杯のお出迎えをさせていただきました。
7月29日(火)「南幌町出身 女子プロゴルファー内田ことこ選手 ツアー初優勝表敬訪問」
7月13日にミネベアミツミ レディス 北海道新聞カップでツアー初優勝した内田ことこ選手が表敬訪問され、初優勝に対するお祝いをさせていただきました。

8月

8月2日(土)「JA夜まつり」
JAなんぽろ主催の「JA夜まつり」の開催にあたり、来賓代表として挨拶を述べました。
8月20日(水) 「道営分水区断水式」
水田に水を供給する用水路の通水が順調に進み断水式が南幌向揚水機場にて関係者出席のもと行われました。
8月21日(木) 「新規就農者激励会」
令和7年度新規就農者激励会に出席し、今年度の新規就農者7名に激励の言葉を贈り、記念品を手渡しました。
8月21日(木)「コンサドーレ表敬訪問」
北海道コンサドーレ札幌所属の中村桐耶選手が来庁し、試合への意気込みなどをお話しいただき歓談を行いました。
8月25日(月)「令和7年度 南幌町自衛隊協力会総会」
令和7年度南幌町自衛隊協力会総会に出席し、その後懇談を行いました。
8月28日(木)「総合計画策定審議会」
次期総合計画を策定するため、町長から総合計画策定審議会木村会長(北海道文教大学特別学長補佐・教授)へ第7期総合計画策定についての諮問を行いました。
8月31日(日) 「防災訓練」
防災訓練に参加し、消防団による水防工法、赤十字奉仕団と自衛隊による炊き出し体験などを視察しました。