南幌町地域おこし協力隊の募集について
【募集目的】
札幌駅まで車で45分。都市部に近接しながら豊かな田園風景広がる、農業のまち南幌町。稲作を中心に白いトウモロコシ「ピュアホワイト」など豊富な農作物が生産されています。
まちの特産品は地場産野菜を使った「キャベツキムチ」「ピュアホワイトスープ」や「ピュアホワイトドレッシング」、大麦若葉を使用した青汁「若葉のしずく」などが人気です。
観光施設としては、年間約20万人が利用する「なんぽろ温泉ハート&ハート」のほか、「三重湖公園」と「なんぽろリバーサイド公園」のキャンプ場には、近年のキャンプブームもあり、札幌市など都市部から手軽に来場できることからシーズン中は、たくさんの方に利用されています。
町では、これらの特産品や豊富な農作物を返礼品としたふるさと納税に取組んでおり、ふるさと応援寄附金を子育てや高齢者に対する支援策などの貴重な財源として活用しています。このため、南幌町の魅力である農産物や特産品、観光施設を広くPRするため、下記のとおり2名の地域おこし協力隊を募集します。




【募集内容】
募集人数:地域おこし協力隊員 2名
業務概要:1.特産品コーディネート活動業務
本町のふるさと納税で提供している特産品(返礼品)・観光施設等を、さらに全国の多くの方に
知っていただくためにも、ラインナップの充実を図り、より魅力あふれる返礼品を提供してい
くことが必要です。
まちの豊かな地域資源を探求し、ふるさと納税に係る生産者や事業者の連携役となって、返礼品
の新規開拓、新商品開発やブラッシュアップ、魅力発信といった全体的なコーディネート活動に
取り組む隊員を募集します。
【主な活動内容】
1.ふるさと納税を活用した本町特産品等のPR、情報発信業務
2.ふるさと納税返礼品の新規取扱い、新商品開発、ブラッシュアップ業務
3.ふるさと納税受付・梱包・発送業務
4.本町特産品をPRするためのイベント等への参加
5.その他特産品の魅力向上に必要な業務
2.観光振興活動業務
町の観光拠点と位置付けている「ふるさと物産館ビューロー」では、観光協会が運営する特産品
の販売所と軽食コーナーを中心とし、知名度向上や観光情報の発信などに取り組んでおり、さら
なる観光振興の活性化に向けて「ふるさと物産館ビューロー」の機能充実に努めていくことが重
要です。
新たな視点で地域を見つめ、地域住民と連携した観光業の進行及び地域活性化に向けて取り組む
隊員を募集します。
【主な活動内容】
1.観光協会特産品販売所及び軽食コーナーの運営補助業務
2.地域資源を活用した新たなメニュー、特産品の開発、製造
3.観光協会の主催するイベント等の企画、運営
4.各種PRイベント等への参加
5.観光情報の収集と発信
6.観光プログラムの企画・実施
7.その他、観光振興の目的達成に必要な業務
募集対象:(1) 応募時点で3大都市圏域内の都市地域若しくは3大都市圏域内の一部条件不利地域又は政
令指定都市に在住し、採用後に南幌町へ住民票を異動し居住することができる方
※ご自身の居住地が該当するかどうか不明な方はお問い合わせください。
(2) 地域のために町民や事業者等との円滑な連携体制・協力体制を構築できる方
(3) 心身ともに健康で誠実に勤務できる方
(4) 活動終了後に起業又は就業し、南幌町に定住する意欲のある方
(5) 普通自動車運転免許取得者で自家用自動車を保有又は購入予定の方
(6) パソコン(ワード、エクセル、メール等)の基本的な操作ができる方
(7) 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
【業務の性質上、次の資格又は経歴がある方を優遇します。】
1.特産品コーディネート活動業務
○フォトマスター、フードコーディネーター検定などの資格を有している方
○インターネットを活用する業務に精通されている方
○その他、デザイン、広報活動に適した資格を有する方
2.観光振興活動業務
○調理師免許やフードコーディネーター検定などの資格を有し、飲食店での勤務経験がある方
○任期満了後に南幌町内において地元農産物を活用した飲食店の経営に意欲がある方
○民間企業等で観光関連の業務経験があり、新たな観光プロモーション等の企画及び実行能力に
優れている方
勤務場所:1.〒069-0292 北海道空知郡南幌町栄町3丁目2番1号 南幌町総務課
2.〒069-0235 北海道空知郡南幌町中央1丁目2番22号 ふるさと物産館ビューロー
勤務時間:(1) 勤務日数:週5日勤務、8時30分から16時45分
※夜間・土日祝日等の業務は週の業務時間内で振替を原則とします。
(2) 年次有給休暇 南幌町会年度任用職員の規定による。
任用形態:会計年度任用職員
任用期間:令和3年4月1日(任用開始日)から令和4年3月31日まで
※勤務・活動の状況などを評価し最大3年まで延長可能
給与等 :月額265,000円(翌月10日支給)
※社会保険料・厚生年金・雇用保険の隊員負担分が差し引かれます。
待遇・ :(1) 加入保険:社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入
福利厚生 (2) 自家用車借上料:活動に使用する自家用車の借上料を支給 月額14,800円支給
(3) 住 居:町職員住宅を提供いたします(家賃は町負担)
※住居の状況
間取り:3階建て集合住宅 3LDK(平成7年建築)
通 勤:南幌町役場まで徒歩5分、ふるさと物産館ビューローまで徒歩10分
その他:最寄りのバス停(高速バス)徒歩3分
最寄りのコンビニエンスストア 徒歩3分
南幌町内には、コンビニエンスストア4件のほか、スーパー、ドラッグストア、
ホームセンターなどがあります
(4) 活動に要する旅費や研修等の費用は町負担
※転居費用、生活備品・用品、光熱水費等は隊員負担
【受付について】
募集期間:令和2年12月14日(月)から令和3年1月29日(金)まで
※直接提出のほか、郵送で受け付けます。(当日消印有効)
提出書類:(1) 北海道南幌町地域おこし協力隊員応募用紙(様式)
※様式は南幌町公式ホームページからダウンロードできますが、入手できない場合は電話
等で直接請求してください。
(2) 現住所地の住民票1通
(3) 自動車免許証の写し
【提出先・問合せ先】
〒069-0292 北海道空知郡南幌町栄町3丁目2番1号
南幌町役場 企画情報グループ(担当:前田)
TEL 011-378-2121 FAX 011-378-2131
Email g-kikaku@town.nanporo.hokkaido.jp
選考方法:(1) 第1次選考(書類選考)
書類選考のうえ、令和3年2月上旬に結果を応募者全員に文書で通知します。
(2) 第2次選考(面接選考)
第1次選考合格者を対象に2月中旬に最終選考試験(面接)を実施いたします。詳細日時等
は1次選考結果を通知する際にお知らせします。
選考結果(内定)は2月下旬に文書で通知します。
※応募に係る経費(書類申請費用及び面接時の交通費など)は、すべて応募者の負担とな
ります。
※その他詳細については下記「要領」にてご確認ください。
【各種様式】
- 1.地域おこし協力隊募集要領 (PDF形式:388KB)
- 2.地域おこし協力隊応募用紙(PDF) (PDF形式:156KB)
- 3.地域おこし協力隊応募用紙(Word) (ワード形式:29KB)
- 4.地域おこし協力隊設置要綱 (PDF形式:141KB)